概要
脳脊髄液漏出症(のうせきずいえきろうしゅつしょう)は、脳や脊髄を包む硬膜に穴が開き、脳脊髄液(CSF)が漏れ出ることで起こる疾患です。髄液が減少することで脳が下がり、頭痛やめまいなど様々な症状を引き起こします。
症状
- 起立性頭痛(立つと悪化し、横になると軽減)
- めまい・耳鳴り・難聴
- 視力障害・複視
- 首や肩の痛み・こり
- 倦怠感・集中力低下
- 自律神経症状(動悸・発汗異常など)
原因
- 外傷(交通事故、スポーツによる打撲、転倒など)
- 日常動作(くしゃみ、咳、重いものを持つ動作など)
- 医療処置(腰椎穿刺、硬膜外麻酔など)
- 原因不明の場合もある
診断方法
- MRI検査(FLAIR画像、造影剤使用)
- RI脳槽シンチグラフィ
- CTミエログラフィー
- 腰椎穿刺による髄液圧測定
治療法
- 保存療法
- 安静(横になって過ごす)
- 水分摂取
- 漢方治療
- 硬膜外自家血パッチ(ブラッドパッチ)
- 患者自身の血液を硬膜外腔に注入し、漏れた箇所をふさぐ治療法
- 手術(まれに実施)
- 漏出部位を直接縫合する方法
注意点
- 頭痛が生じてから時間が経過した場合は、治療が困難になる場合があります。ぜひ、お早めに受診ください
- 当院では、問診や画像検査で疑いがあった場合、まず診断的治療を行っております。その後に、確定診断としてCTミエログラフィーを施行することが可能です
